スキルアップのために医療職の特徴を知って転職しよう

日勤だけではなく夜勤もある看護師

日勤だけではなく夜勤もある看護師
LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

看護師の特徴

医療に関する職種となる看護師には、専門知識はもちろんのこと、コミュニケーション力も必要になります。そして、看護師の勤務体制として、日勤だけではなく夜勤が存在することが特徴です。また患者によっても様々な対応が必要となり、その業務分野は多岐に渡ります。24時間体制の病棟で交代制の勤務にあたる看護師は、特に忙しいでしょう。勤務体制や診療科の特色によっても、仕事内容が変わってきます。

日勤の仕事内容

病棟で働く看護師の仕事内容は、夜勤の看護師から引き継ぎ業務である申し送りを受けることからスタートします。日勤の看護師と、夜勤中に起きた事案を情報共有し、今後の対応を考えていきます。その後、患者に治療の説明や諸連絡、そして各種関連部署への伝達を行ないます。日中は食事の準備、患者の情報収集やメンタル面のケアも欠かせません。ほとんどはタイムスケジュール通りに対応していきますが、順次状況を見ながらケアをしていきます。
主には、医師からの指示によってカルテの管理やカンファレンスが中心になりますが、内科病棟では治療がメインの検査・治療業務が増え、外科病棟では手術の説明と術後の確認もあります。この細かい調節こそが、看護師の役割でもあり、大きな仕事でしょう。自分の目で見て感じたことを瞬時に判断し、細かい情報を共有することで患者の対応にあたります。

夜勤の仕事内容

夜勤の看護師の仕事開始は、日勤からの引き継ぎ事項をチェックすることからです。まず一通り患者の容態を把握して、食事の準備、検温、薬の管理などを行ない、時間がきたら消灯へ移ります。もちろん就寝中の見回り、事務作業も合間に行ないます。特に重症の患者は注意して観察を行ない、夜中も万全のケアをしていきます。さらに、急患対応などもあり、随時柔軟に対応していかなければなりません。

病棟で異なる仕事内容

療養型病棟や回復期病棟などを、しっかり区別している病院が一般的です。もちろん患者に合った看護や介助ケアが必要ですが、容態が比較的安定している場合と、脳血管疾患など急性期があった場合とでは入院目的も異なります。
そして社会復帰サポートのために、理学療法士や作業療法士と退院に向けて一緒にリハビリサポートを受けることもあります。退院後も、日常生活に不安があればソーシャルワーカーに相談してサポートをしてもらえます。この手厚いサポートによって、社会復帰できる患者も多く存在します。
また、臓器別センター制の病棟では、臓器ごとに内科・外科に区別して治療を行なっています。そのため高度な専門知識が必要になり、看護師は双方の特徴を学んでおかなくてはいけないのです。

仕事の特徴を職種別に見ていこう!

recommend!

  • 転職活動をスムーズに進める方法

    仕事をしながらの転職活動は、なかなか思うように進みません。そんな時は、転職エージェントを利用しましょう。医療職を専門に扱う転職エージェントもあるので、とても便利です。転職活動の心強いサポートが魅力です。 続きはこちら

  • 薬剤師に求められるスキル

    医療には、薬が多く扱われます。その薬を専門に仕事をしているのが、薬剤師です。薬に関する幅広い知識はもちろんのこと、近年ではコミュニケーション力も必要となります。薬剤師に求められるスキルを紹介します。 続きはこちら

  • 日勤だけではなく夜勤もある看護師

    医療に関連する仕事の中でも、とても身近な職種である看護師。この看護師の働き方は日勤が基本ですが、夜勤という働き方があるのが特徴です。病棟勤務の場合は、24時間体制の交代制になります。仕事内容を詳しく紹介します。 続きはこちら

専門性が高く様々な特徴がある医療職

医療職は、社会になくてはならない仕事です。職種も幅が広く、多種多様です。それぞれの職種に特徴があります。その特徴を知り、医療職への理解を深めましょう。専門性が高い医療職だからこそ、転職でのスキルアップも可能なのです。転職に参考となるような様々な情報を紹介します。【お問い合わせ先】